如来



如来 (にょらい)とは、仏教で釈迦を指す名称(十号)のひとつ。あるいは、大乗仏教における諸仏の尊称。如去とも。

 

元になったサンスクリット語はतथागत(tathāgata タターガタ)であり、ひとまず「如 (tathā タター) 」の後に来る語を「去れる (gata ガタ) 」とするか「来れる (āgata アーガタ) 」とするかで如去、如来と漢訳し分けられる。音写として多陀阿伽陀(ただあがだ)がある。 しかしながら実際の意味は、そのパーリ・サンスクリットなどの原語から解釈したものや、「如来」「如去」という漢訳語から再解釈したものなど多岐に渡るため、一概に決定説を挙げることはできない。

仏教学者の中村元によれば「タターガタ」(tathāgata)とは本来「そのように行きし者」「あのように立派な行いをした人」という語義で仏教、ジャイナ教、その他の古代インド当時の諸宗教全般で「修行完成者」を意味する語である。「如来」という漢訳表現には「人々を救うためにかくのごとく来たりし者」という後世の大乗仏教的な見解がひそんでおり、初期仏教における語義とは乖離があると指摘している。